レポートについて

この実習では課題として、小レポート課題と通常のレポート課題を設定しています。 それぞれに記載する内容をいかに示します。よく確認してレポートを作成してください。

なお、レポートは PDF ファイルとし、ファイル名の拡張子は .pdf としてください。(例: report.pdf)

小レポート課題

小レポート課題では、以下の内容をまとめてください。

外部設計

外部設計では、利用者から見たときの回路の振る舞いを示してください。 どのような入力と出力があるのか、入力と出力の関係はどうなっているのかを説明してください。 順序回路の場合は、どのような状態があるのか、状態遷移はどうなっているのかを説明してください。

また、入力信号や出力信号とそれらを与えるデバイスとの対応関係を明示してください。 例えば、スイッチや LED などのデバイスを使う場合は、どのスイッチがどの入力信号に対応しているのか、 どの LED がどの出力信号に対応しているのかを示しましょう。

内部設計

内部設計では、回路の内部構造を示してください。

まず回路の構成要素を示し、それらの構成要素がどのように接続されているのかを説明してください。 回路モジュール同士がどのように接続されているのか、ブロック図などを用いるとよいでしょう。 次に各構成要素の設計について説明してください。

HDLによる設計の場合は、HDL コードも示してください。 また、HDL コードの各モジュールがどのような役割を果たしているのかを説明してください。 HDL コードの中で、特に重要な部分や注意すべき部分については、コメントを付けて説明してください。

動作結果

動作結果では、実習ボードに実装した回路において、 実際に回路を動かして得られた結果を示してください。 回路が適切に動作していることを示すために必要十分なだけの動作結果を示すとよいでしょう。

動作結果は適宜、図や表などを用いて分かりやすく整理して示してください。

検証

動作結果を分析して、回路が正しく動作していることを根拠とともに説明してください。


レポート課題(自由課題)

最後のレポート課題では、皆さん自身で回路の仕様を考え、設計・実装を行います。 レポート課題では、以下の内容を章立ててまとめてください。

外部設計

みなさん自身が回路の外部仕様を定めて、利用者から見たときの回路の振る舞いを示してください。

回路がどのような機能を持つのか、どのような入力と出力があるのか、 入力と出力の関係はどうなっているのかを説明してください。 順序回路の場合は、どのような状態があるのか、状態遷移はどうなっているのかを説明してください。 また、入力信号や出力信号とそれらを与えるデバイスとの対応関係を明示してください。

内部設計

回路の設計方針を示したうえで、回路の内部構造を示してください。

まず回路の構成要素を示し、それらの構成要素がどのように接続されているのかを説明してください。 回路モジュール同士がどのように接続されているのか、ブロック図などを用いるとよいでしょう。

次に各構成要素の設計について説明してください。 HDLによる設計の場合は、HDL コードも示してください。 HDL コードの各モジュールがどのような役割を果たしているのかを説明してください。 また、HDL コードの中で、特に重要な部分や注意すべき部分については、コメントを付けて説明してください。

動作結果

動作結果では、皆さんが作成した回路が適切に動作しているかを確認するために、実際に回路を動かして得られた結果を示してください。 いわゆるテストケースとして、動作確認の手順を示し、期待される結果を示したうえで、実際に回路を動作されて得られた結果を示してください。

回路が適切に動作していることを示すために必要十分なだけの動作結果を示すとよいでしょう。 動作結果は適宜、図や表などを用いて分かりやすく整理して示してください。

検証

動作結果を分析して、回路が外部仕様に基づいて適切に動作しているのか、動作結果を引用しながらその根拠とともに説明してください。

考察

回路の設計から実装および検証について、どのような点がうまくいったのか、どのような点が難しかったのか、また、どのような点を改善すればよりよい回路になるのかなどについて考察してください。

参考文献

参考にした文献や資料があれば、リストにして示してください。 参考文献を示す際は、著者名、タイトル、出版社、発行年、URL などを明示してください。 また、参考文献は、レポートの中で適宜引用してください。 引用の際は、どの参考文献を参照したのかを明示してください。 例えば、[1]のように番号を付けて引用し、参考文献の一覧でその番号に対応する文献を示すとよいでしょう。

所感

今回の実習を通して学んだことや感じたこと、今後の学習や実習に活かしたいことなどを自由に記述してください。なお、所感は評価の対象にはなりません。